先ほど映画「犬と猫と人間と」を紹介する記事を書きました。
こうした記事を書くと、「犬や猫は死んで当然、何が悪い」「殺してしまえ」といったメールやTwitter・SNSのコメントをたくさんいただきます。さきほどの記事をアップしてから、すでに数十件のご意見をいただいています。
悲しいな、と思います。こうした意見を読むと、心底傷つきます。また、私のことだけではなく、書いている方が結果的には自分自身のことを傷つけているのではないかと、心配にもなります。ただ、本気でそう思っているのであればそれはそれで仕方がないと思います。
でも、私は、命を大切にするということは、動物に対してだけではなく、人間に対しても、自然環境に対しても、真剣に接するということにつながると信じています。
人間に限らず、あらゆる動植物は互いに支え合っています。わたしたちは、命で命を支え合って生きています。たとえベジタリアンであっても、かならず何らかの命を消費しなければ生きていくことはできません。
自分が、他の命に支えられている、そして、自分も誰かの命を支えている。このことを真摯に受け止めれば、自分の命も、他の命も、簡単に消費する、という発想にはならないと思います。
また、犬猫の殺傷処分を行わないという世界的流れを、欧米迎合と考えている意見を見受けます。しかし、それは事実ではありません。むしろ、どちらかというと、ヒンズーや仏教の思想が世界に出て行き、アジアに逆輸入されているというのが実態です。
責任を持てないのであれば飼わない。アレルギーなどで、どうしても飼えなくなったら「殺そう」「捨てよう」ではなく「引き取り手を探そう」と考える。どうしても探せない場合は、シェルターや保護団体に保護を依頼する。
「客引きのために子犬・子猫を展示し、大きくなったら殺す」というペットショップの客引き方法を禁止し、本気で飼いたいと思った人は、ブリーダーに直接申し込み、ブリーダーは申し込みがあった頭数だけ繁殖させる。(ブリーディングが免許制という国もあります。)
15年~20年間一緒に生活するという覚悟をして、本気で命を引き受けるのであれば、ブリーダーに申し込んで譲り受けるための半年間程度、待つことができるのではないでしょうか?
待っている半年間で、部屋を整えたり、生活時間を小動物の面倒を見られるように修正していったり、ということもできます。病気や怪我・食べてはいけ ないものが何であるのかを勉強することもできます。何よりも、その場の勢いではなく、何回も熟考したうえで家族を迎えることになるので、ぬいぐるみ感覚で 家族に迎えるというリスクが減ると思います。
命と向きあう。
命を大切にする。
あらゆる自然、動植物の中に神々しさを見いだし、自然のサイクルを大切にする。
地産地消を重視し、自然と共存する。
これは、日本の伝統的な価値観だったのではないでしょうか。
日本人は、何を食べ、何を耕してきたのでしょうか?
今の、命を軽視した商業主義が、本当に日本の伝統文化なのか、命を重視するということが欧米礼賛なのか、日本の歴史をしっかりと見つめて欲しいと思います
本日のランチは、玄米、おくらと麩の味噌汁、大根とひじきの煮つけ、ほうれん草のお浸し、なめこと豆腐の和え物、納豆、おしんこの8品です。
これで、600円。
今日はほうれん草のおひたしですが、先日は胡麻和えを食べました。胡麻和えは白ゴマと黒ゴマの両方を使ってあって、ちょっと感動。
どの料理もはずれがない味です。
うーん、うーん、ちょっと気がついたことがあるんですが、いくら社食が安いとは言っても、ラーメンとかスパゲッティとか煮魚、から揚げなどは結構な値段がするんです。なので、メインディッシュで利幅をとっていて、私のような超伝統的な日本食という食事だと採算ぎりぎりなんじゃないでしょうか・・・・・・・・・
いや、そうはいっても社員の健康を考えると、こういう食事をさせた方がいいわけで、食堂の中にも「副菜をとりましょう!!」というポスターがたくさん張ってあります。
もしかして、副菜の値段をかなり安くしないと、現代日本人は野菜を食べないってことでしょうか。
発芽玄米
納豆
わかめの味噌汁
カボチャと大根の煮付け
緑茶
以上で560円。
魚の煮付けをつけると780円になります。
でも周囲でこんな献立を選んでいる人は一人もおらず、カツ丼やカレーが大盛況でした。500円台で健康的に食事ができる機会なんて滅多にないのに、もったいないなあ。
キャットフードではなく、玄米を食べ続けています。玄米の後で、キャットグラスを食べていました。
ひよこ豆、パプリカ、かぼちゃ、ズッキーニ、ナス、玉ねぎで作った夏カレー。本当はニンジンとジャガイモも入れるのだけど、ジャガイモは買い忘れ、ニンジンは甘くなるので入れませんでした。
秋が来てズッキーニが値上がりし始めたので、今日を最後に来年の夏までお預けです。
窓の外から幼稚園の運動会の行進練習の声が聞こえてきます。秋ですね~。
ベジタリアンもカツ丼は食べます。
カツ=肉とは限らないんですよね。
これは「おからこんにゃく」のカツです。
歯ごたえもあって、とてもおいしいです。
私は完全なベジタリアンというわけではなく、少量ならお肉もいただきますし、シーフードを食べることもあります。ただ、しっかりと手をかけて調理した肉を使わない料理の味の方がおいしいと感じます。
ただ、これは私に限ったことではなくて、マクロビレストランで、肉大好きだけどこのカツ(具はおからこんにゃく、車麩、ベジミートなど)はおいしいと言っているお客さんを見かけることがたくさんあります。なので、わりと万人受けする味なのではないかと思います。
高コレステロール、内臓脂肪が気になる方は、とんかつの代わりにこうしたベジタリアンカツを食べてみるのも良いかと思います。ただ、料理の手間を考えると、肉料理って楽なんですよね。。。。。
おからこんにゃくを使ったカツの作り方はこちらです。
3ヶ月で日英通訳になる方法 Cats ■コメントを下さる方へ おすすめサイト キリスト教 クライミングと怪我の治療 ジムでボルダリング ニュース ビジネスに役立つ外見力(プロポーション・服装)を学ぼう ビジネスに役立つ話し方(声・言葉遣い)を学ぼう ボルダリング(岩場) ヨガ・ピラティス ヨガ・ピラティス・マッサージ ルーフバルコニー レスト 下町の生活 仕事に対する考え方 仕事の選び方 勉強方法 動き方(姿勢・表情・ボディアクション) 反面教師から学ぼう 慢性腎不全 書籍・雑誌 猫のためのリフォーム 生活に聖書を適用する 監査とリスクマネジメント 素敵な人から学ぼう 線維筋痛症 線維筋痛症・分娩麻痺 自分を良く知ろう 転職活動 近況報告 隅田川河川敷の話 雑記・日記 食べ物&マクロビオティック