ネコさまのためのリフォームの依頼先
1つ前の記事のとおり、昨年秋から取り組んでいるリフォームは、総合監理を入れずに自分で各職人さんと調整をしています。
お願いをしているのは下記の3社です。
1つ前の記事のとおり、昨年秋から取り組んでいるリフォームは、総合監理を入れずに自分で各職人さんと調整をしています。
お願いをしているのは下記の3社です。
昨年秋から取り組んでいるリフォームは、総合監理を入れずに自分で各職人さんと調整をしています。
はじめはそんな予定はなくて、トータルで全部お願いできるところを探したんです。
でも、リフォームの総合監理を依頼できると宣伝している設計事務所やハウスメーカー8社とやりとりをするうちに、日本のハウスメーカーや設計事務所に、我が家のリフォームは無理!とあきらめました。
だって、とにかく、こっちのニーズを無視しまくって、無難な提案、どこにでもある家づくりに持っていこうとするんですもん。
しかも、スケジュールを守ったり、全体調整をするといったプロジェクトマネジメントの基礎すらできていない営業マンや建築士が大半。
総合監理で20%の手数料を払う気になれるような人に、一人も出会えませんでした。
というわけで、造作家具や壁撤去は合計で16社、電気工事や6社、塗装・壁紙交換は9社、合計で31社からネット上で見積もりを取得し、うち1/3弱に現地調査にも来てもらいました。
大規模修繕!
これは、大きなバルコニーや庭があるマンションの住人にとっては、見ないふり、気が付かないふりをしたい超ビッグイベントではないでしょうか。
うちのマンションは、専用使用権エリア(我が家の場合は、玄関ポーチ・ルーフバルコニー・バルコニー)には、高さ160cm以下の動かせるものであれば設置してかまわないという規則があります。
というわけで、高さ150cmで常に選定してあるびわの木やら、高さ130cmの物置やら、スラックライン(つなわたり)やら、外で食事をするためのダイニングセットやら、自転車やら、バイクやら、やら、やら、、、
この3日間の雨で、バルコニーの植物たちは急成長をしています。カリフラワーミントは、たった3日間で、なんと20センチも成長したんですよ!すごいですよね。
植物たちにとっては、まさに恵みの雨、だったわけですが、ツナと花梨は納得がいかないようです。この3日間、物置の上から遠くを眺めては、時々私の顔をみて「うみゅ~」と文句を言い続けていました。
3日前のツナと花梨です。物置の上に乗ったり、軒下ぎりぎりに行って外に向かってうみゅうみゅ文句を言っていました。
一昨日の花梨です。軒下で、外をボーっと眺めています。つなは、あきらめて、室内にもどりました。
昨日のツナと花梨です。まだ地面濡れてる・・・とでも思っているのでしょうか。軒下ぎりぎりのところで花梨は、ごろごろと転がっていました。
と、思ったら、花梨は、ふっきれてしまったようで、雨の中で遊び始めました!!!え~、猫なんだから、濡れるの嫌がってよ~。汚れるよ~、花梨ちゃん。
と声はかけたものの、もともと、花梨は、あまり濡れるのを嫌がりません。水溜りの中で転がり、泥水を跳ね上げ、走り回って遊んでいました。
あ~あ、こりゃ、シャンプーだな(涙)
毎朝、腰をかばいながら庭の整理を続けています。
ようやく大きなプランターを解体し終えて、花梨が簡単に柵を越えることはできなくなりました。また、柵の下の空間に細長いプランターを置いて下をくぐって脱出できないようにしています。ただ、柵用のトレリスと細長いプランターとどちらも足りていなくて、応急処置としてレンガで簡易柵を作っています。簡単な振動で崩れてしまうので、残りのトレリスとプランターが到着するまで地震が来ないように祈るばかりです。
作業をしている間、ツナは始めの15分いらいは一緒にバルコニーにいてくれますが、しばらくすると「寒い」という態度で部屋の中に戻って、ホットカーペットの上でまったりし始めます。
花梨は私達と一緒にバルコニーで遊び(邪魔)し続けています。かなり寒いようで、部屋に戻ってくるとホットカーペットとツナの間に顔を突っ込んで寝始めます。
ホットカーペットとツナの間、というか、ようするにツナのお尻の下に顔を突っ込んで寝始めるわけです。花梨は息苦しくないのかなあ、つなはいやじゃないのかなあ、と不思議なんですが、クークー気持ちよさげに寝息を立てて熟睡しているので、多分、苦しくないんでしょうね。
しばらくお尻の下で顔を埋めていると、温まってくるらしく、顔を出してツナのお尻を枕代わりにして寝始めます。
仲がよくて可愛くて、このまま寝かしておいてあげたいんですが、そろそ掃除機をかける時間なので起きて欲しいんだよなあ。
花梨がバルコニーに慣れてきて、自由に遊び回るようになってきました。想像していた以上にジャンプ力もあって、いろいろなものを足場にして柵を越えてしまいそうになっています。
そのため、大型のプランターやツタ用のタワーを全て移動させなければいけないことが判明しました。
作業手順は以下のとおり。
書き出すと簡単そうなんですが、どのプランターも私自身の体重の数倍の重さはあって、一人でなんとかできる作業ではありません。
便利屋さんに見積をお願いしたら、75万円(廃棄費用込)と言われました。
そんなお金を払うはずもなく、コツコツと力仕事をしています。
とはいえ、私は左足の内転筋の古傷が再発。全く作業が進みません。
大型作業にばかり目が向いていて、小さなプランターへの配慮がおろそかになってしまい、ミントに追肥を忘れてしまいました。キャットニップの色調が少し黄色みがかっているので、土壌が酸性に傾きすぎているようです。ここのところ大雨が続いたため、おそらく雨に含まれる酸でやられたんでしょうね。
枇杷の花が咲き、つたが紅葉し始め、広葉樹は落葉の準備を始めました。
あと数週間で、バルコニーはすっかり冬モードです。
花梨は手術の傷跡も順調に回復し、抜糸をしてきました。術後服を脱がせたら、トテトテと歩いていたのが嘘のように、元気いっぱいの子猫に戻りました。
我が家には、ルーフバルコニーと、普通のバルコニーがあります。ルーフバルコニーの方はもしも柵を跳び越えてしまったとしても、その先はまだバルコニーです。なので、柵の外に出た時点で抱きかかえてしまえば、落ちるという心配はほとんどありませn
でも、普通のバルコニーの方は、柵の下は地面まで何もありません。ツナとウィルは、8歳になってからこのマンションに引っ越してきたので、柵を跳び越えるという心配は不要だったのですが、花梨は生後6ヶ月のやんちゃ盛り。何をしでかすか分かりません。なので、バルコニーの手すりに飛び乗れないように工夫をしてみました。
バルコニーが直線ではなく4カ所も角がある変わった形をしているので、トレリス(ツタ植物を絡ませるガーデニング用品)をたわませて覆うことにしました。
これで安心して花梨を両方のバルコニーに出して上げることができるようになりました。
バルコニーでいっぱい遊んだ後は、こんなはげちゃびんのおなかを出してお昼寝中です。
ツナと花梨がバルコニーで追いかけっこをしています。ツナに追いかけられた花梨が物置の上に飛び上がったところ、ツナが後を追って物置の上に飛び上がりました。
え~!!!
ツナ、そんな高いことろに登れるの??
だって、この物置を置いて7-8年になるけど、登ったことなんかなかったじゃない!
ツナの15歳という年齢を考えると、高いところに登らないのは脚力が低下して登らないのだとばかり思いこんでいました。でも、単に、興味がなかったし、必要がなかったから登らなかっただけで、どうやら脚力的には全く問題なく登れたようです。
この脚力を維持してもらうためにも、ある程度、好奇心を刺激して走ったり飛んだりする機会を増やそうと思いました。花梨が良い遊び相手になってくれて嬉しいです。
ただ、さすがに6キロ強の巨体なので、飛び降りる覚悟はつかなかったらしく、横にある低い物置をつたって降りていました(笑)
3ヶ月で日英通訳になる方法 Cats ■コメントを下さる方へ おすすめサイト キリスト教 クライミングと怪我の治療 ジムでボルダリング ニュース ビジネスに役立つ外見力(プロポーション・服装)を学ぼう ビジネスに役立つ話し方(声・言葉遣い)を学ぼう ボルダリング(岩場) ヨガ・ピラティス ヨガ・ピラティス・マッサージ ルーフバルコニー レスト 下町の生活 仕事に対する考え方 仕事の選び方 勉強方法 動き方(姿勢・表情・ボディアクション) 反面教師から学ぼう 慢性腎不全 書籍・雑誌 猫のためのリフォーム 生活に聖書を適用する 監査とリスクマネジメント 素敵な人から学ぼう 線維筋痛症 線維筋痛症・分娩麻痺 自分を良く知ろう 転職活動 近況報告 隅田川河川敷の話 雑記・日記 食べ物&マクロビオティック