大規模修繕を無事に乗り切るためのリフォーム
大規模修繕!
これは、大きなバルコニーや庭があるマンションの住人にとっては、見ないふり、気が付かないふりをしたい超ビッグイベントではないでしょうか。
うちのマンションは、専用使用権エリア(我が家の場合は、玄関ポーチ・ルーフバルコニー・バルコニー)には、高さ160cm以下の動かせるものであれば設置してかまわないという規則があります。
というわけで、高さ150cmで常に選定してあるびわの木やら、高さ130cmの物置やら、スラックライン(つなわたり)やら、外で食事をするためのダイニングセットやら、自転車やら、バイクやら、やら、やら、、、
大規模修繕の時には、これら全部を2か月間、室内で保管をしなければいけません。
植栽は、おそらく駐車場の前に置き場を作ってくれるので、小さめの鉢植えはよいとしても、その他はどうしたらよいものやら、、、
多くの方は倉庫を借りるようなんですが、我が家は、日常的に使うもの(猫のトイレの砂や雑誌のバックナンバー、1年分の新聞、筋トレのウェイト等)をルーフバルコニーの物置においています。倉庫に預けちゃったら使えなくなってしまいます。
また、何よりも大きな問題として、私はホルマリンにアレルギーがあるんです。つまり、大規模修繕の際には、ほとんど窓の開け閉めができなくなります。
完全に室内にしかいない猫たちであれば、部屋に閉じ込められてもストレスではないと思います。でも、我が家のお猫様たちは、ルーバルで走り回る日々。2か月間、室内に閉じ込められたら、かなりのストレスになりそうです。
短期間、どこかに引っ越す?
とも考えたんですが、猫がいて、楽器もある我が家が短期的に引っ越せる先を探したら、2か月間で200万円程度かかることが判明。
そんな無駄遣いできない・・・・
それなら、同じ金額をかけて、今と同じ生活を室内で完結できるようにリフォームをしよう!
こうして、我が家のリフォーム物語が始まりました。
« 痛くても登るは正しいのか? | トップページ | リフォームのパートナーに31社から3社を選定 »
「ルーフバルコニー」カテゴリの記事
- ネコさまのためのリフォームの依頼先(2012.04.17)
- リフォームのパートナーに31社から3社を選定(2012.04.15)
- 大規模修繕を無事に乗り切るためのリフォーム(2012.04.13)
- 雨でご機嫌斜め、かと思ったら大どんでん返し(涙)(2009.05.09)
- バルコニーからの脱出防止 第一ステップ仮終了(2008.11.12)
「猫のためのリフォーム」カテゴリの記事
- ネコさまのためのリフォームの依頼先(2012.04.17)
- リフォームのパートナーに31社から3社を選定(2012.04.15)
- 大規模修繕を無事に乗り切るためのリフォーム(2012.04.13)
コメント