被災地で彷徨う動物たち
にゃんこはうす写真展
いよいよ、明日が最終日になりました。
この週末、銀座周辺まで足を伸ばせそう!という方、どうかいらしてください。
本日は12:00-19:00、明日は12:00-17:00開催です。
会場は銀座ゼロハチ
東京都中央区銀座2-2-18 西欧ビル8階
JR有楽町駅 京橋口から徒歩5分
東京メトロ 銀座駅 C9出口から徒歩5分
東京メトロ 銀座一丁目駅 4番出口から徒歩30秒
アクセス抜群です。
« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »
にゃんこはうす写真展
いよいよ、明日が最終日になりました。
この週末、銀座周辺まで足を伸ばせそう!という方、どうかいらしてください。
本日は12:00-19:00、明日は12:00-17:00開催です。
会場は銀座ゼロハチ
東京都中央区銀座2-2-18 西欧ビル8階
JR有楽町駅 京橋口から徒歩5分
東京メトロ 銀座駅 C9出口から徒歩5分
東京メトロ 銀座一丁目駅 4番出口から徒歩30秒
アクセス抜群です。
稼がなきゃ。
もっと、もっと稼がなきゃ。
シェルターにくるたびに思います。
最後の更新から早2年。
前職を退職して3年弱になりました。この3年間、いろいろあったようななかったような。
客観的に見ると、ほとんど何も生み出しては来なかった、そして何の責任も担って来なかったような気がします。
さーて、そろそろゴールデンウィークの予定を考えようかな。
暖かくなってきたし、梅雨の前に、何回か外岩登りに行きたいなあ。
でも、外岩に一人で行くわけにもいかないんで(スポットし合わないと危ない)、周囲に同じようなグレードを登る仲良しさんもいないので、講習会やイベント参加を狙います。
といわけで、目白のカラファテさんのホームページをチェック。御岳か韮山の講習会はいつかな~?
昼休みに少しだけ登ったものの、物足りなかったので、仕事を早めに終えてから再度クライミングジムへ!
夕方に開催された道場(無料講習会)の課題にトライ。
想定されていた模範ムーブでは体を上手くコントロールできず、全く違うムーブでクリア。
お子さんが私と同じ分娩麻痺(腕神経そう引抜損傷)という方から
「うちの子も何でも取り組んでいいんだと思えるようになりました。」
という嬉しいメッセージをいただきました。
私はどれだけ努力しても逆手で逆上がりはできません。でも、順手でなら大車輪ができます。(あ、今できるかは不明。ティーンの時は出来ました)
でも、今までに会ったことがある同じ障害をもつ人たちの多くが、逆手の逆上がりがてきなくて可哀想だからと、体育の授業を見学させられたり、みんなが逆上がりをしている横でストレッチをさせられていたり。
クライミングジムで体幹を鍛えるための一級相当課題作ってもらいました。
全く歯がたたず、、
一年以内にはクリアするぞー!
夜11時まで pumpでクライミング。相変わらずこれといった進歩なし。登れる課題は登れるけど、登れない課題は登れない、、、
お腹が空いたけどソバという気分でもなかったのて、アイリッシュバーでギネスを飲みながら、全力で食べました♪
フィッシュアンドチップス、ナチョス、チーズ、チリコンカルネ、ムール貝のオーブン焼き。
おなかいっぱい。満足、満足。
私は、そんなに友達が多い方じゃないと思う。なのに、クライミングジムで知り合う人たちが、次々と友人と繋がります。
大学時代のゼミの同期の先輩
ネットコミュニティで仲良くさせていただいる方の職場で隣に座っている方
昔のクライアントの奥さん(←これは、かなり受けたw)
などなど。
で、気がついたんですけど、クライミングをする人たちの性格には一定のパタンがあって、そのパタンに、私の友人でいてくれる人たちの職業や性格と親和性が高いんですね。
そのうえで、FBユーザーなので関係が分かりやすい、と。
初心者でも楽しめるおすすめバレエを教えてください、と言われて、いろいろとお勧めさせていただきました。
が、が、が、私は5歳にして白鳥の湖のオデット姫の事を「この姫、馬鹿じゃないの?」と心底思ってしまったという性格です。
クラシカルバレエを踊らせたがっていた父の思いとは真逆に、あっという間にモダンバレエにうつってしまいましたw
踊っていて楽しかったのが、ドン・キホーテのキトリ。牧神の午後のニンフ。牧神の午後は足を怪我してジャンプの着地ができなくなってからも、本番で踊らせてもらえた唯一の演目なので思い入れも強いかも。
でも、なんといっても大好きなのがベジャール版のボレロ。
ずっと出来ずに悩んでた課題は、身長足りないからカンテ(壁の角を持つこと)していーよ、とスタッフに言われて、ずるっこクリア。
1ヶ月ぶりに新しい課題をクリアできました。とは言っても4級課題。
このところ、2-3級は1つもクリアできず。
肩の怪我前にもどすのは、まだまだ時間がかかりそう。のんびりいきます。