初 ジムでボルダリング
16年ぶりのクライミング。
室内のジムは来るのも初めて。
あ、そもそもボルダリングが初めてだ。
ボルダリングというのは、高さがそれほどない岩っころや人工壁を自分の体だけで登っていくスポーツです。私が、大昔に腕のリハビリのためにやったことがあるのはリードクライミングといって、ロープで安全を確保しながら登るもの。
一見、クライミングは腕で登るように見えるのですが、広背筋で腕を引き付けるので、私の腕の障害からくる肩周辺のインナーマッスルの硬縮予防には、とても効果的なスポーツです。
20代のころに主治医に勧められて、数回やってみたんですが、線維筋痛症にかかってしまったので、筋肉を繰り返しぶつける可能性があるスポーツは避けた方がよいのでやめてしまいました。
線維筋痛症完治から丸5年以上が経ちました。
一方で、40歳を超え、健常者ですら肩回りの神経障害が出やすい年齢に。
日々のストレッチとヨガ、ピラティス程度では、肩周辺の筋硬縮の進行を止めることができなくなってきてしまいました。
バレエを再開するという選択肢もなくはないのですが、脚の内側の筋肉を切って以来、極端な柔軟性を要求される動きがちょいつらい・・・
というわけで、障害の進行防止にクライミングを始めることにしました。