携帯 水没 端末増設は便利だ
昨晩、携帯電話を水没させました。
すぐに気が付いたのだけど、乾いてからも電源が入りません。
とは言っても、私は、端末増設で2つの端末を用途によって使い分けているので、特に大きな被害は出ませんでした。
アドレス帳とお気に入りのリストはauoneというサイトと常に同期を取り、メールはGoogleのGmailにアーカイブ(保存)しています。
JR東日本のモバイルSuicaはパソコンから定期券を移行できます。
ただし、アイワイグループのナナコやエディは、端末が壊れるとICの金額やポイントを使い切れるだけで、簡単にはデータを移行できません。
IDとパスワードだけで簡単に移行できる便利さを買うか、なりすましをされないというセキュリティを買うか、正解があるわけではありません。あくまでも、ユーザー自らが比較選択することだと思います。
私自身は、なりすましのリスクよりも携帯電話を壊すというリスクのほうが大きいと考えているので、ナナコやエディではなく、Suicaをメインの電子マネーとして利用しています。
日経トレンディやmonomagazineでクレジットカードや電子マネーのポイント比較記事は見かけるのですが、壊した時、無くした時の対応比較記事って見かけませんね。カードや電子マネーを選択する時の割と大切な情報だと思うんですけどね。