派遣村批判者を分析しているからといって活動に前面賛成というわけではない
2つ前の記事で派遣村批判者の分析をしましたが、私自身が派遣村の活動に前面的に賛成なのかというと、決してそういうわけではありません。
mixiで「派遣村で貸し付け 1万円配る」というニュースに対して書いた記事を転載します。
---------------
貧困層に小額を支援して生活支援を行う、という発想自体は間違えていないと思います。私自身、山谷のホームレスの治療支援をする最大の理由は、世間で言われているのと現実は異なっていて、山谷にいる多くの人たちが四肢障害を抱えていて、働こうにも働けない体だからです。
でもね、今回の融資の方法は、あまりにも貸付方法が杜撰ではありませんか?
生活支援と施しは違うんですよ。
マイクロファイナンスで貸しつけをする際の必須事項は、借主に見積書を作らせ、その見積もりの領収書を提出させることです。
施しを受けるよりも、自立するための支援をするのであれば、最低限度マイクロファイナンスの基本は守って欲しかったです。
もやいの活動自体は応援していて、もやいを仲介して人を採用しようと思ったことまであるので、今回の対応の杜撰さには、正直とてもがっかりしました。
---------------
以上です。
もちろん、人手不足で見積もりを作るのを手伝ったりすることができないから一番簡単な方法として定額を配布した、という事情は分かります。
しかし、私自身は、支援を受ける側が責任をとる覚悟ができていない段階での支援は単なる施しに終わる可能性が高いと考えています。
一度、施されることになれた人は、なかなか自立の覚悟をすることができなくなります。
今回の小額支援が、かえって自立の妨げにならないか、とても心配しています。
« 派遣村批判から国策の有効性を考えてみた | トップページ | 山谷に子猫の献品がありました(困っています・・・) »
「下町の生活」カテゴリの記事
- 入谷 朝顔まつり 最終日です(2009.07.08)
- 脚を失っても穏やかで前向き(2009.05.08)
- 文京区の猫シェルターで赤ちゃん猫のお世話をして下さる方募集中(2009.04.11)
- 路上で人が寝ているのは当たり前(2009.04.03)
- 大人猫にちょっかいを出すサスケくん(2009.03.21)