35歳を超えると普通の人材紹介会社経由の転職はリスクが高い
40歳を目前にして行う転職は年収130万円未満の扶養の範囲で働くという仕事か、年収800万円以上の専門性を要求される仕事に大別されます。当たり前のことなんですが、この年齢だと、求人案件は激減します。
ただ、私のようにキャリアが一貫していて、専門性がはっきりしていて、専門の資格を有しているとういう場合、全く紹介案件がないということはありませんでした。ですので、自分なりに一貫性を説明できるキャリアを持っている場合は、何とか面接くらいはできるのかな、というのが実感です。
ただ、本来であれば経営企画や経理部門出身の若手管理職を異動させるべき案件をわざわざ外から採用しようというわけですから、何らかの事情があるはずです。業務品質が組織のパワーバランスや将来の資本構成などに影響されるのですが、俗に「ヘッドハンター」や「人材紹介会社」と言われる方では案件の裏の事情をほとんど理解できていないことが多く、会ってみないと求人をかけている事情が分かりませんでした。
結局、監査関連でお会いして話を進めたのは同業者や所属している団体の紹介による案件が大半でした。
人材紹介会社経由でお会いした会社は、先日の記事に書いた「監査報告書を偽造してくれる内部監査責任者を求人中」という会社さんほど極端な会社は少ないですが、
- 経営陣の倫理観が著しく低いので採用面接は監査役・監査委員会が主導で行っている会社
- 内部監査部門が子会社として独立していて、その子会社の管理を営業部隊が行っている会社(この体制では営業部隊に対する独立した監査なんて絶対に不可能ですから、まともな監査人は行かないですね)
- 拠点が世界中に分散していて、月に数日しか日本にはいられなくなる可能性が高い会社
- コンプライアンス違反をしたため経営が行き詰まったので監査を強化しようとしているのだけれど莫大な賠償金と追徴課税を払ったためにキャッシュがないので、基本給を低くして自社株を付与するといっている会社(株価があがるとメリットがある人が客観的な監査ができるわけがないでしょうに・・・・・・)
という感じで、明らかに「監査人としてまともな仕事はできそうにない」という求人が大半でした。(もちろん、中には求人理由が明確で倫理的な問題はないという案件もあるにはありましたが、きわめて少数派でした。)
一定の年齢を超えると、求人案件自体も少なくはなるのですが、それよりも専門性が深くなりすぎて、紹介会社のコンサルタントが職務内容を理解することができなくなってくるため、リスクが高い案件が相当な割合でまぎれこんでいるのだということを知りました。
これじゃあ、ある年齢を超えてからの転職が失敗に終わりがちなのも当然だなあ、リスクが高いんだなあ、と実感しました。
« お姉ちゃんの毛布の上で日光浴 | トップページ | 花梨の怪我 »
「監査とリスクマネジメント」カテゴリの記事
- 個人情報の漏えい事件の規模、拡大してますね(2009.07.23)
- 海の家事件:全てのサラリーマン&ウーマンに覚えていて欲しいこと(2009.05.08)
- 35歳を超えると普通の人材紹介会社経由の転職はリスクが高い(2008.11.19)
- 机に向かう習慣が身につかないまま大人になってしまった割には勉強好き(2008.10.30)
- 内部統制や監査の方法論はシェアが基本、でも日米ではシェアの範囲に違いがあります(2008.10.25)
「転職活動」カテゴリの記事
- 35歳を超えると普通の人材紹介会社経由の転職はリスクが高い(2008.11.19)
- 倫理観と成長のスピード(2008.11.17)