【ダイジェストリンク】クリスチャンがベンチャーで働くということ
私は、今までに4社コンサルティングファーム・研究所の立ち上げを経験しています。
どの会社も似たような成功・失敗を繰り返すので、こうしたプロフェッショナルサービスファームの経営においては、一定の法則があると考えています。
失敗の原因の大半が、事業分野のエキスパートをリクルートすることにばかり注力し、よく訓練されたマネジャーが不足していることに起因しています。
ベンチャー企業そのものがエキスパートの雇用にかまけてしまうというのも一因ですが、よく訓練されたマネジャーがベンチャーに興味を持ちにくい、ということも一因だと思います。
それは、日本の大手企業でこうした訓練を受け始めるのは役員としての仮り選抜を受けた40代(または30代後半)から、しかもこうした人たちはその組織での将来が約束されていますから、なかなか小さなベンチャーに転職してくれるものではないからです。
日本の社会は、地域コミュニティもボランティアも不活発で、サラリーマンが会社組織以外でリーダーシップを訓練される機会が異常なまでに欠落しています。
欧米や韓国では、地域コミュニティやボランティアが活発で、会社組織以外でリーダーシップやマネジャートレーニングを受ける機会がふんだんにあります。
私が受けてきた教育も、こうした欧米・韓国ではきわめて一般的なキリスト教式のリーダートレーニングです。
一体どういう訓練をするの、と興味を持たれた方は、2006年1月29日の「クリスチャンがベンチャーで働くということ」をご覧ください。
« 鍼灸接骨院(整骨院)が一番忙しいのは何月だと思いますか? | トップページ | ハート型のピザ »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- FacebookのIDをお持ちの方へ(2012.06.11)
- 名前検索で来てくださった方へ(2008.06.22)
- 【ダイジェストリンク】目標管理面談の時期なので(2008.04.26)
- 【ダイジェストリンク】できない役割をできないと言う選択をする(2008.04.16)
- 流されない(2008.04.13)