BIOSが「何かがおかしい」と言っているのだけど、、、
壊れたLet'snoteの使い方という記事で書いたとおり、3年間使っていたR2のハードディスクが壊れました。
いろいろと調べていたら、隠しリカバリー領域を表示させるコマンド(C:\util\oxp\tools\showRHDD.js)が見つかったので、壊れたHDのイメージコピーを取ることに成功しました。
オリジナルは10Gだったハードディスクを80Gに乗せ変えて(HDDのピンを折らないと認識しなかったので買って早々保証対象外に、トホホ)、イメージコピーからデータを復元させることまではできました。
問題はここからでした。
HDを乗せ変えたのだから、とりあえず中身もきれいにしようと考えました。そのため、ハードディスクリカバリーをかけようとしたのです。
しかし、なぜだか原因は不明なのですが、BIOSからハードディスクリカバリーを起動させて出荷時状態に戻そうとしたところ、ハードディスクリカバリーが起動できないのです。
BIOS画面に「ハードディスクリカバリー」の文字は見えます。選択してみます。
一瞬画面がブラックアウトします。
でも、元の画面に戻ってしまいます。
希望としては、青い画面になって欲しいんですが・・・・・・・。
うーん、何でだろう。
ハードディスクの不良は直っているし、現時点では支障なく動いています。
リカバリーさえかけようとしなければ、何の問題もありません。
でも、リカバリーがかけられないということは、何か不具合があった時に、初期状態に戻せないということです。
BIOSレベルから見て、何かが違ってしまっているんですよね。
パーテーションの切り方が悪かったのか、いや、そんなはずはない、といろいろと試行錯誤をしたのですが、結局挫折。
Windowsが認識している範囲においては何一つ支障はないようです。
でも、BIOS君は「何かが変だ」と主張しています。ピンを折っちゃったから、HDは保証対象外だし、お願いだからHDの初期不良、なんて落ちはやめてよね~。
うーん、BIOSのアップデートをして、それでも駄目だったらエンベッデド系のエンジニアの友人になきつくことにしましょう。
ITガジェットおたくの友人以外にはまったく面白くない、役にたたない記事でごめんなさい。
« 効率性が上がる、別の仕事を探してみる | トップページ | レーナ・マリアさんコンサートツアー決定! »
「近況報告」カテゴリの記事
- ピッキオの森で夏休み!(2008.07.24)
- Eee PC 901にぴったりのキャリーケース(2008.07.15)
- 待ちに待ったEeePC901(2008.07.13)